
周易とは
周易(しゅうえき)は易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術のこと。
「易」の意味は、変化、蜥蜴、日月、など、諸説あります。
易の種類
一番有名な「周易」
まず、一番有名なのが、「周易」です。
これが一般的な、易と呼ばれるものです。
周の時代に、文王が作成したことから、周易と呼ばれます。
その後、2500年前に孔子(前551~479年)が完成させました。
占う時の技法は、筮竹を使う「略筮法」と言われます。
今回の「周易入門マスターパッケージ」では、周易について、お伝えしていきます
「断易」
断易の創設者は、2300年前に鬼谷子という人です。
別名、「五行易」と呼ばれます。
株・土地の売値・買値などを占うのに適しています。
マスターしている人が少ないので、断易をマスターしたら、一生食べていけると言われています。
また、鬼谷子は、算命学を最初に作ったとされています。
2300年前に、生年月日から個人の運勢を読み取る技法を編み出すという発想をし、それを現実化したというのは、まさに、天才と言うしかありません。
歴史学的には、鬼谷子という人物は、想像上の人物であるということになっており、実在しなかったと言われています。
「梅花心易」
梅花心易は、1040年代、邵康節という大天才が創設者です。
彼の予知能力は中国で知らないものはいないと言われるほど有名でしたが、政府からの官職を断り続け、ずっと市井の隠者として、民衆とともに暮らした方です。
ある日、邵康節が梅の花を見ているときに、2羽のスズメが絡まりあって地面に落ちました。
それを見て、邵康節は、「明日、娘さんが梅の枝を折ろうとして木から落ちて、太ももを怪我しますので、気を付けてください」と予言しました。
ですが、家の主人は、まさかそんなことはあり得ないと思っていたそうです。
しかし、本当に翌日に、突然娘さんが梅の枝を折ろうとして梅の木に登って、そこから落ちて、地面にあったとがったものが太ももに刺さり、大けがをしたのです。このエピソードから、梅花心易と名づけられました。
筮竹やサイコロを使わずに、自然現象をみて占うことができます。
易の歴史
易は、中国4000年の伝統がある占い手法です。
占いといってもいろいろな占いがありますが、どんな占いがもっとも当たるのか、ご存知ですか?
実は、占いは、「当たると信じている人の数×年数」で、的中の精度が上がってくると言われているのです。
タロット占いは、せいぜい数百年の歴史しかない占い手法ですが、こちらは、4000年の歴史があります。
さらに、西洋人も多いですが、中国も人口はかなり多いです。
4000年が積み重なって、今なお、的中するのが、易占いなのです。
特に、われわれ日本人は東洋人なので、漢字の意味も分かりやすく、とても相性がいい占い手法が易占いです。
では、そんな易占いですが、誰によって作成されたのか?
というと、「三聖」(3人の大天才)によって作成されたと言われています。
まず、「伏羲(ふっき)」が八卦と64卦を作りました。
この「伏羲(ふっき)」は、伝説上の存在で、上半身が女性で、下半身が蛇の人物です。
その後、(紀元前1100年ごろ)周の文王(ぶんおう)が卦辞(かじ)(64)を書き、息子の周公旦(しゅうこうたん)が爻辞(こうじ)(384)を書きました。
(卦辞(かじ)・爻辞(こうじ)に関しては、また「周易入門マスターパッケージの中で、ご説明いたします)
そして、有名な孔子(前551~479年)が完成させたのが、易です。
孔子は『論語』の作者としても有名ですが、人類最高の書物、『易経』の作者でもあるのです。
この3人の大賢人(文王と周公旦(しゅうこうたん)は、親子なので一人とカウントされています)によって作成されたことから、「易は3聖を経たり」と言われているのです。
易の3義
3聖の次は、3義について、ご説明します。
易には3つの意味があります。
「易には3つの意味がある」ということを、「易の3義」と言います。
では、その3義とは何かと言うと、「変易」「不易」「簡易(かんえき)(易簡(いかん))」の3つです。
ひとつひとつ、ご説明しますね。
1、「変易」・・・変化。世の中にあるすべてのものは、一定ではなく、常に変化し続けている。
2、「不易」・・・不変。春夏秋冬の順番で四季が訪れるなど、絶対に変わらないもの。
3、「簡易(かんえき)(易簡(いかん))」・・・易しい、簡単。ホンモノこそ、簡潔でわかりやすい。
この3つの意味が、易にはあるというのが「易の3義」です。
易とは、変化するもののことであり、同時に、変化しないもののことであり、そして、簡単なものが易なのだというわけです。
易経は
ではここで、易がどのくらい素晴らしいものなのか?すごいものなのか?
ということを力説させてください。
「四書五経(ししょごきょう)」というものを聞いたことがありますか?
儒教の経書のなかで、もっとも重要な書物のことです。
四書は、大学、中庸(ちゅうよう)、論語、孟子。
五経は、易経、書経、詩経、礼記(らいき)、春秋差氏伝(さじでん))です。
四書よりも五経のほうが、ランクが上だとされています。
そのため、まず四書を勉強してから、五経を勉強しなさいと言われるくらいです。
その五経のなかでも、最高峰とされる書物が、「易経」なのです。
西洋では「聖書」が最高の書物ですが、東洋では、「易経」こそが最高の書物です。
なかでも、人類最強の書物が「易経」なのです。
というのも、心理学者のユングも、最終到達点は易経でしたし、ジョセフ・マーフィー博士の最終到着点も易経。
日本では、安岡正篤の到達地点も、易経。
つまり、どんな賢人も、人間がいかに成功していくか? ということを研究していくと、最終的には、易経にすべての答えが書いてあるということに気づくのです。
2500年前にできたにもかかわらず、「あなたが今度行う、この事業はうまくいくか?」という答えもすでに書いてあるのが易経であり、
「明日の合コンでは、素敵な彼氏に出会えますか?」といったこともすでに書いてあるのが易経なのです。
2500年前に書かれているにもかかわらず、明日の合コンの結果や、この人と結婚した後どうなるか?まで、ありとあらゆることの結果が書いてあるというのは、易経しかありません。まさに、人類最高の書物なのではないでしょうか?
ちなみに、西洋では、易経のことを「The Book Of Changes(変化の書)」と呼んでいます。
黒人初の大統領となったオバマ大統領は、「CHANGE!」と言って当選しましたが、もしかしたら、この言葉は「易経」から取ったのではないかと噂されているほどです。
今、書店に行けば、「こうすれば成功できる」といった成功本や自己啓発書があふれています。
にもかかわらず、人類最高の自己啓発書である「易経」を読んでいる人は少ないというのは、不思議でなりません。
自己啓発書を書いている私が言うのも何ですが、易経が1冊あれば、すべての自己啓発書は必要ないと言っても過言ではないくらい、傑出した書物です。
「あなたの事業がどうすれば成功するか?」
「あなたは何をしたら成功するのか?」
「この人と付き合ったら、どうなるのか?」
などなど、あなたが考えることすべての答えは、すでに2500年前に、孔子の手によって書かれているのです。
「何を言っているんだ。そんなバカなことがあるはずがない!」
「しょせん、占いでしょ?当たるはずがない」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、易経は、大天才である「3聖」が書いたものなのですよ?
東洋の歴史の中でも、人類史上でも、最高の書物が「易経」なのですよ?
この易経の意味が深くわかるということだけでも、漢字が読める日本人に生まれてよかった! と心底思っています。
「易を学べば、人生に大過なし」と言われる通り、易経を勉強することで、あなたの悩みも解決し、将来は安泰になるのです。
こんな方にお薦め
- 初めて周易を学ぼうとされている初心者の方。
- 昔、周易を勉強しようとしたけれど、難しすぎて、結局挫折してしまった方。
- 周易には興味があるけど、難しい講座が苦手だ!という方。
- 自宅でDVDを見ながら、自立的な学習のできる方
講座内容
DVD第1巻
・易って何?
・易のポジショニングとは?
・占いの種類、易の種類
・易経の基礎知識
・易の3義って?
◇2時間目「小成卦(八卦)の意味」
・太極
・両儀
・四象
・八卦
・卦名
・正象
・64卦早見表
◇3時間目「64卦解説(天・沢)」
・乾為天 初爻・・・潜龍
・乾為天 二爻・・・見龍
・乾為天 三爻・・・君子終日乾乾
・乾為天 四爻・・・躍龍
・乾為天 五爻・・・飛龍
・乾為天 上爻・・・亢龍
・64卦説明 乾為天~天地否
・64卦説明 澤天夬~沢地萃
DVD第2巻
・64卦説明 火天大有~火地晋
・64卦説明 雷天大壮~雷地豫
◇5時間目「64卦解説(風・水)
・64卦説明 風天小畜~風地観
・64卦説明 水天需~水地比
◇6時間目「64卦解説(山・地)
・64卦説明 山天大畜~山地剥
・64卦説明 地天泰~坤為地
◇7時間目「石井流 簡易版 序卦伝」
・(自然編)30卦
・(人の巻)34卦
◇番外編 「12消長卦」「易経用語集」
・12消長卦とは?
DVD第3巻
◇実占編(基礎知識編)
・易経の読み方
・「中」とは?
・「正と不正」とは?
・「位を得る」とは?
・「応ずる」と「比する」の関係
・各爻との対応表
◇実占編(略噬、サイコロ)
・祝詞
・略筮法
・サイコロ略筮法
・周易タロット法
・本卦(ほんか)
・之卦(しか)
・互卦(ごか)
・裏卦(りか)(錯卦(さくか))
・綜卦(そうか)
◇質疑応答
・太極はずっと差したままですか?
・周易タロットはどうやって シャッフルしたらいいですか?
・このDVDを人に貸してもいいですか?
・筮竹、筮筒を人に貸してもいいですか?
・易のときにクロスを敷くべきですか?
・易で占ってはいけないことはなんですか?
・筮竹、筮筒はどこに置いたらいいですか?
・サイコロはどのタイミングで振ったらいいですか?
・サイコロを振って地面に落ちたらどうしたらいいですか?
・その場にいない人を占ってもいいですか?
・占い結果を写真に撮ってもいいですか?
・サイコロを使う前に祝詞を読んだ方がいいですか?
・浄化は必要ですか?
・易で競馬を占ってもいいですか?
・同じ質問をタロットと ルーンで占ってもいいですか?
こんな形で、DVD3巻、およそ4時間30分の内容になっています。
一見、難しいと思われるかもしれませんが、解説はすべてDVDを見るだけでわかるようになっていますし、64卦の読み方も意味も、わかりやすく解説してありますので、ご安心ください。
このDVD3巻、ちょっと休憩をはさんだとしても、「5時間でマスターできる!」というのが、この「周易入門マスターパッケージ」です。
申込フォーム

- 本講座は、DVDでの受講になります。
- 受講希望の方は、下記より受講申込をしてください。
- 「銀行振込」でご入金確認後
7営業日以内に「DVD教材」を送ります。
受講の特典
筮竹は、市販されているものですが、筮筒(ぜいとう)は特注です。
職人さんにお願いして、竹を割って作っていただいています。
この筮竹・筮筒(ぜいとう)に神が宿ります。
《注》通常、弊社の商品には10日間の返品保証をつけているのですが、今回は、筮竹・筮筒をお渡ししているので、返品は不可となっています。
「神様を返す」ということは、神事をするうえで、許されないことだからです。
もし、「気に入らなかったら返品したいという方がいらっしゃいましたら、最初から申し込まないで頂けると助かります。
易は最強のものですので、同時に、神様を宿すということとイコールなのです。
ご理解いただけない方は、そもそも神事をされるのにふさわしくない方なので、お申込みされないでくださいませ。

今回のために、オリジナルの周易タロットを作成しました。これにより、学ぶスピードが格段に上がります。

石井の占いの師匠、家紫三姫先生直伝の、はじめて筮竹を使う際に読み上げる祝詞(のりと)をお付けいたします。神妙に取り扱ってください。


講師紹介

石井貴士 株式会社ココロ・シンデレラ代表取締役・作家
易経の中に、「潜龍元年(せんりゅうがんねん)」という言葉があります。
これは、志こそが重要であり、年齢に関係なく、今日その日を、志を立てる最初の日にしようという意味です。
このレターを最後までお読みになったあなたは、まさに、今日が「潜龍元年(せんりゅうがんねん)」なのです。
人生において、易を勉強するぞ!
人類最強の書物である「易経」を学ぶぞ!
と決意する日が、今日という日なのです。
「思い立ったが吉日」の吉という言葉も、易経から来ている言葉です。
それほど、東洋人である我々にとって、易経を学ぶのは魂が震えるほど感動的なことであり、
逆に、易経を知らずに人生が終わったら、それこそ、人生の損失だと言っても過言ではありません。
あなたがこの「周易入門マスターパッケージ」をご覧になった後に思うこと。
それは、「日本人に生まれてよかった!」ということです。
人類最高の知恵が詰まっているのが、易の世界です。
是非、今日を、あなたが易経を学ぶと決める、「潜龍元年(せんりゅうがんねん)」にしていただけたら、うれしいです。
受講生の声
■タロットとはまた違う感覚を味わうことができて、とても楽しかったです。
周易だと亡くなった人からのメッセージをもらうことも可能だということでとても驚きました。
これから何か悩みや疑問が出てきた時に、周易を活用して人生を楽しんでいきます。
ありがとうござます。
(神奈川県 34歳 男性)
■知識ゼロでも安心!
知識ゼロから受講してできるか不安もあったのですが、ムダな不安でした。
ここで学んだ周易を大切に使用したいと思います。
この思いは石井さんの熱意のおかげです。ありがとうございました。
(千葉県 30代 男性)
■難しい『易経』が、読み解きやすくなりました。
64卦の説明が石井先生の実体験の基づいていてとても分かりやすかったです。
分かりにくかった『易経』が、読み解きやすくなりました。いつでもどこでもすぐ周易♪
(東京都 40歳 女性)
■数時間で実践できた!
取っ付きにくい印象しかなかった周易を、数時間で実践までできたことが驚きです。
解説書を何冊も読むよりも、『易経』の原典とこの講座を使うことが何倍も効率的だと思います。
講座の中で紹介されていてる占いの例も、身近でありながら深い。
(東京都 40歳 男性)
■答えがズバッと出る
今日という日が来るのを、どれだけ待っていたことかっ!?
あまりにも楽しみにしすぎて、昨晩はなかなか寝付けず、今朝も必要以上に早く目覚めてしまい、まさに、遠足前の小学生状態でした。
易楽しいですね~~!
でも、答えがズバッと出てしまうので、コワいですね~~(笑)!
意外と小心者の私にはまだドキドキ感がぬぐえません。
”お願いだからヒドイこと言わないでくださ~い!”という感じです。
でも早く慣れて、迷いのない人生に切り替えていこうと思います。
今日は本当にありがとうございました!!またステキな企画をお願いします。
(神奈川県 49歳 女性)
■悩んでいたことにスパッと答えが出る!
サイコロで今まで悩んで結論を出していたことがスパッと答えが出るというのはとてもワクワクします。
ひとまずまた覚えたり慣れたりするには時間がかかりそうですが、これからガンガン活用させて頂きます。
今就活中なのでとても心強い気持ちになりました。
(長野県 35歳 男性)
■占うときの質問が重要だとわかりました。
ダイレクトに答えが返ってくるのにビックリしました。
質問をどうつくるかがポイントだと感じました。
(山形県 30代 男性)