
食学とは
IFCA(国際食学協会)では、2005年の食育基本法成立に伴い、消費者志向でのさまざまな角度から調査・研究を行った結果「食育」を普及するためのキーワード、及び食文化・食の理論における知恵・学問・学術の総称を表す言葉として「食学」を定めました。
【国際食学協会(IFCA)】とは?
2005年に世界に先がけて我が日本国では国家レベルで食の改善をテーマに掲げた法律「食育基本法」が成立しました。
国民の医療費が国家予算の約3分の1にあたる30兆円となった21世紀の現在、人々の「健康に寄与する食」を供給するという食本来の役割の重要性が顕著になっています。
食養学やマクロビオティックから現代栄養学、そして各ご家庭に代々伝わるレシピや食事療法に代表される日本の良き食文化・食の智恵を「食学」と定義し、21世紀現在の人々やその子供たちに、さらに世界の人々に提供して後世に引き継いでいきたい。
「食は命なり」「健康・道徳・経済の根源は食である」という理念を日本をはじめ、広く国際社会にも智得の場を普及していきたい。
IFCAは、こういった「願い」から発足いたしました。
本講座では
「食学」の基礎となる「身土不二論」や「陰陽調和論」から、「食材や調味料・道具のいろは」まで、知っておくべき基本を習得し、「食学」の基礎となる知識や考え方を身につけます。
体験レッスン
受講申込はコチラから
受講期間 |
30日間 |
---|---|
受講料(消費税込) |
33,000円 |
私たちの身体は、食べたものでできている。
・・・という事は、
毎日の食事に偏りがあれば、偏りのある身体が形成されていく、ということ。
毎日、毎日、同じものを食べ続けると、栄養素に偏りができ、過剰摂取され続けるモノと、過少になっている栄養素ができてしまいます。
残念ながら、栄養素を自動生成できないのが、私たちの身体、なのですね。
そして、身体だけではなく、思考や感情にも偏りができてしまうのです。
余談ですが、こんな話、聞いた事ありませんか?
「これを食べると身体にいい!」そう、よくテレビや雑誌で見かける話です。
自然の法則に従った食事のあり方、考え方、食事の方法や調理方法、食材の選び方から調味料の選び方までを収録したe-learningが「食学入門講座」です。
1日3回もいただく食事ですから、次の1食前に・・・、気が付いたときがチャンスです。
学んだその日から、食卓が変わるはずです。
いかに間違った食生活を送っていたのか、怖いほど知らされます。
学んで損はありません。
本講座の受講について
2.受講料のお支払いは、コンビニ決済・PayPal・銀行振込・ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・楽天ペイ・Amazon Payからお選びいただけます。
3.受講手続き完了後7営業日以内に受講に必要な「ID/PW」をメールでご連絡いたします。
4.ログイン後、MyPage上には購入済みの受講可能な講座一覧が表示され受講期間であれば何度でも受講が可能です。
5.パソコン・スマートフォン・タブレット端末の動作は、下記の「体験レッスン」でご確認ください 。
受講申込はコチラから
受講期間 |
30日間 |
---|---|
受講料(消費税込) |
33,000円 |
カリキュラム
理論1 |
「食学」の基礎知識 |
---|---|
理論2 |
「食養学」とは何か |
理論3 |
人類穀食動物論 |
理論4 |
身土不二論 |
理論5 |
一物全体論 |
理論6 |
陰陽調和論 |
理論7 |
食材・調味料の選び方 |
理論8 |
砂糖の考え方 |
理論9 |
動物性食品の考え方 |
理論10 |
望ましいライフスタイル「食学」を学ぶ |
実習1 |
料理の常識・基本 |
実習2 |
道具のいろは、食材・調味料のいろは |
実習3 |
調理の基本 |
実習4 |
米の洗い方・炊き方 |
実習5 |
基本の下ごしらえ |
実習6 |
包丁の扱い方・基本の切り方 |
実習7 |
だしのとり方・お味噌汁の作り方 |
実習8 |
知って得する調理法 |
模擬試験 |
学んだ内容の理解度をチェックできます |
修了レポート |
【修了証書の発行について】 修了レポートを提出していただくと修了証書を発行します 【食学入門講座修了レポート】 「e-ラーニングを通じて学ばれたこと、感じたこと」を200字以上(上限無し)で ご記入いただきEメールにて下記までご送信ください。 【送信先】 国際食学協会 info@shokugaku.net ※修了レポート送信時に「お名前」「TEL」「修了証書送付先ご住所」をご記入ください。 |
「e-learning食学入門講座」修了証書

講師紹介

鳴海 千紘(Chihiro Narumi) 国際食学協会 食学士/管理栄養士
大手企業の社員食堂栄養士、有名クッキングスクールの講師などを経験。
管理栄養士という立場で活動する中、様々な場面で食と健康のつながりを痛感し、「おいしい食事」が、カラダを蝕むものであってはならないと、「食の矛盾」を追及すべく、国際食学協会の食学士を修得。現在、「正しい食生活」の普及のために、国際食学協会/指導員として活躍中。1983年生まれ。