
いつもの食事、外食のメニューが、あなたに合った薬膳に変わる!
特別な食材を使わず、いつもの食材でできる薬膳。それが「くらし薬膳」です。
特別な食材を使わず、いつもの食材でできる薬膳。それが「くらし薬膳」です。
美と健康の基本は毎日の食事から。食事は一番身近な健康法です。
あなたの選ぶ献立が、ご自身やご家族、大切な人の健康を守ります。食材のもつナチュラルなエネルギーを取り込んで、こころとからだが元気になるようサポートします。JKA日本くらし薬膳協会の「くらし薬膳プランナー&マネージャー ダブルライセンス対応Web講座」は
初心者にも分かりやすい解説で、薬膳と中医学の基本をまずはおさえた上で、更に、個々の心身不調に対処できる上級者向けのカウンセリングとアドバイスまでを2段階で学べるのが特長です。
テキストに、食材やお料理の効能がわかる簡単レシピ集も付いて、お家で体験しながら楽しく美味しく学べます。くらし薬膳プランナーとくらし薬膳マネージャーの2つのライセンスに対応しており、講座修了時には、その日の体調に合わせた献立を考えたり、具体的な食事のアドバイスをするなど、すぐに生かせる実践的な知識が身につきます。
体験レッスン
くらし薬膳プランナー
くらし薬膳マネージャー
どんな講座なの?
季節を感じて旬の食材を加えたり、体調の変化に合わせて食材を選んだり
『美味しく食べて心と体のバランスを整える』それがくらし薬膳プランナーです。
この講座では、漢方と関係の深い薬膳理論に基づいて、体の不調のサインや、シンプルに心と体が喜ぶ食べ方を知り、
毎日の生活に活かしていただけるようにします。
薬膳をつかってご自分を健やかに幸せにすることで、ご家族や周りの方も笑顔になれる。
そのお手伝いをする通信講座です。
『美味しく食べて心と体のバランスを整える』それがくらし薬膳プランナーです。
この講座では、漢方と関係の深い薬膳理論に基づいて、体の不調のサインや、シンプルに心と体が喜ぶ食べ方を知り、
毎日の生活に活かしていただけるようにします。
薬膳をつかってご自分を健やかに幸せにすることで、ご家族や周りの方も笑顔になれる。
そのお手伝いをする通信講座です。
毎日の暮らしの中に
すぐに活かせる薬膳
すぐに活かせる薬膳

いつもの食卓で食べているような食材を中心にご紹介します。
普段のおうちご飯のほか、外食でのメニュー選び、カフェやティータイムでのおやつ選びなど気軽に使える内容を盛り込みます。
どんな場面で使えるのかを具体的にすることで、毎日の暮らしの中ですぐに実践していただける内容をめざします。
普段のおうちご飯のほか、外食でのメニュー選び、カフェやティータイムでのおやつ選びなど気軽に使える内容を盛り込みます。
どんな場面で使えるのかを具体的にすることで、毎日の暮らしの中ですぐに実践していただける内容をめざします。
弁証(弁証論治)が自宅で
楽しく学べる!身につく!
楽しく学べる!身につく!

「弁証論治(べんしょうろんち)」とはクライアントの心身にあらわれたサインから不調の原因を読み解き健康管理のサポートを行う技法で中医学をベースとする鍼灸や漢方でも使われています。
通学講座や専門書籍で学ばれていた弁証論治を竹田あやこ先生、執筆・監修により、読みやすくわかりやすいテキストと、普段使っている食材とで学べる初の通信講座が、この「くらし薬膳」講座です。
通学講座や専門書籍で学ばれていた弁証論治を竹田あやこ先生、執筆・監修により、読みやすくわかりやすいテキストと、普段使っている食材とで学べる初の通信講座が、この「くらし薬膳」講座です。
心・体・食べ物
ホリスティックな関係を学ぶ
ホリスティックな関係を学ぶ

食べ物だけでなく、体質や季節に合った日々の過ごし方も盛り込むことで、ご自身が抱いていた疑問やコンプレックスの解消のヒントともなり、より心身ともに健やかで幸せに過ごせるお手伝いをします。
ベジタリアン、マクロビをされている方でも活用できます
ベジタリアン、マクロビをされている方でも活用できます
この講座を受講すると

「イライラする」「体がだるい」「喉が痛い」など
病院に行くほどではないけれど
ちょっとした体調不良はどなたでもありますよね。
これらはすべて、その人の今の心身状態を教えてくれる大切なサイン。
こころとからだの声に耳を傾け、このサインをいち早く見つけることで
その時にもっとも適した食材を選び、内側からアプローチすることができます。
薬に頼らなくても、選ぶ食材によっていつもの食事をくらし薬膳へと変えることができ、身体に負担なく理想的な美と健康的な身体づくりをサポートすることができます。
病院に行くほどではないけれど
ちょっとした体調不良はどなたでもありますよね。
これらはすべて、その人の今の心身状態を教えてくれる大切なサイン。
こころとからだの声に耳を傾け、このサインをいち早く見つけることで
その時にもっとも適した食材を選び、内側からアプローチすることができます。
薬に頼らなくても、選ぶ食材によっていつもの食事をくらし薬膳へと変えることができ、身体に負担なく理想的な美と健康的な身体づくりをサポートすることができます。
こんな方にお薦め

* 体調を崩しやすい方
* 不調やストレスを抱えている方
* 自分の食生活や体調管理を見直したい方
* 外食やコンビニのお弁当が多い方
* 家族にお弁当や食事をつくる方
* 薬や病院になるべく頼りたくない方
* 妊娠中や授乳中のママ、薬が飲めない小さなお子さんがいらっしゃる方
* 栄養士や調理師など、食に関わるお仕事をされている方
* 美容や健康に携わっている方
* 不調やストレスを抱えている方
* 自分の食生活や体調管理を見直したい方
* 外食やコンビニのお弁当が多い方
* 家族にお弁当や食事をつくる方
* 薬や病院になるべく頼りたくない方
* 妊娠中や授乳中のママ、薬が飲めない小さなお子さんがいらっしゃる方
* 栄養士や調理師など、食に関わるお仕事をされている方
* 美容や健康に携わっている方
カリキュラム
◆ くらし薬膳プランナー講座
【テキスト1】
Lesson1 中医学の基礎① |
1.中医学はバランス医学 2.私たちを作っている気血水 3.気とは 4.血とは 5.水とは 6.気血水の体質チェック 7.まとめ |
---|---|
Lesson2 中医学の基礎② |
1.私たちを支える五臓 2.肝とは 3.心とは 4.肺とは 5.腎とは 6.脾とは 7.五臓の体質チェック 8.まとめ |
Lesson3 薬膳の基礎 |
1.薬膳とは 2.五性とは 3.五味とは 4.効能とは 5.帰経とは 6.まとめ |
【テキスト2】
Lesson1 寒熱のバランスの整え方 |
1.寒熱のバランスとは 2.寒熱のバランスチェック 3.体が冷えているときのサイン 4.体を温めて冷えを整える薬膳 5.体に熱がこもっているときのサイン 6.体を冷やして熱を整える薬膳 7.まとめ |
---|---|
Lesson2 気血水のバランスの整え方 |
1.気血水のバランスとは 2.気がたりないサイン 3.気を補う薬膳 4.気の滞りのサイン 5.気のめぐりを良くする薬膳 6.血が足りないサイン 7.血を補う薬膳 8.血の滞りのサイン 9.血のめぐりを良くする薬膳 10.水が足りないサイン 11.水を補う薬膳 12.水の滞りのサイン 13.水のめぐりを良くする薬膳 14.まとめ |
Lesson3 五臓のバランスの整え方 |
1.五臓のバランスとは 2.肝の乱れのサイン 3.肝を整える薬膳 4.心の乱れのサイン 5.心を整える薬膳 6.脾の乱れのサイン 7.脾を整える薬膳 8.肺の乱れのサイン 9.肺を整える薬膳 10.腎の乱れのサイン 11.腎を整える薬膳 12.まとめ |
【テキスト3】
Lesson1 春の過ごし方 |
1.春の季節の特徴と基本の過ごし方 2.春の邪気「風邪」を防ぐ薬膳 3.春の前半の薬膳 4.春の後半の薬膳 5.まとめ |
---|---|
Lesson2 梅雨の過ごし方 |
1.梅雨の季節の特徴と基本の過ごし方 2.梅雨の邪気「湿邪」を取り除く薬膳 3.梅雨の薬膳 4.まとめ |
Lesson3 夏の過ごし方 |
1.夏の季節の特徴と基本の過ごし方 2.夏の邪気「暑邪」を防ぐ薬膳 3.夏の薬膳 4.夏バテを防ぐ薬膳 5.まとめ |
Lesson4 秋の過ごし方 |
1.秋の季節の特徴と基本の過ごし方 2.秋の邪気「燥邪」を防ぐ薬膳 3.秋の薬膳 4.まとめ |
Lesson5 冬の過ごし方 |
1.冬の季節の特徴と基本の過ごし方 2.冬の邪気「寒邪」から身を守る薬膳 3.冬の薬膳 4.まとめ |
【テキスト4】
Lesson1 各部の症状 |
1.頭部 2.鼻水・鼻づまり 3.席・痰・喉の痛み 4.肩こり 5.腰痛 6.目の疲れ 7.口内炎 8.肌のくすみ・しわ |
---|---|
Lesson2 全身の症状 |
1.カゼ 2.疲労・倦怠感 3.冷え 4.むくみ 5.花粉症 |
Lesson3 内臓の症状 |
1.動悸 2.胃痛・胃もたれ・食欲不振 3.下痢 4.便秘 |
Lesson4 女性に多い症状 その他の症状 |
1.不眠 2.月経痛・月経不順 3.更年期症状 4.めまい |
【動画教材】
- はじめに/気血水/五臓/食べ物の力
- 寒熱のバランス/気のバランス/血のバランス/水のバランス/五臓のバランス
- 季節の薬膳を始める前に/春の過ごし方/梅雨の過ごし方/夏の過ごし方
- 秋の過ごし方/冬の過ごし方/まとめ
◆ くらし薬膳マネージャー講座
【テキスト】
弁証訓練1 弁証論治の心得と進め方を学ぶ |
Chapter1.弁証法の心得 Chapter2.弁証法の進め方 弁証の進め方フローチャート Chapter3.弁証のはじめ方 Chapter4.寒熱の弁証 Chapter5.気血水の弁証 Chapter6.五臓の弁証 Chapter7.弁証を完成させて食べ物を選ぶ Chapter8.まとめ column1.「足りない」と「過剰」 column2.六腑 column3.相生相克 column4.病因 |
---|---|
弁証訓練2 カウンセリングシートを使用し会話の参考例から実践的に学ぶ |
Chapter1.主訴と主訴に関連するサインを集める Chapter2.寒熱の弁証 Chapter3.気血水の弁証 Chapter4.五臓の弁証 Chapter5.弁証を完成させて食べ物を選ぶ Chapter6.まとめ column5.香りの上手な使い方 column6.標治と本治 |
弁証訓練3 カウンセリングシートを使用し「弁証情報」から実践的に学ぶ |
Chapter1.弁証情報をもとに弁証する Chapter2.主訴と主訴に関連するサインを集める Chapter3.寒熱の弁証 Chapter4.気血水の弁証 Chapter5.五臓の弁証 Chapter6.弁証を完成させて食べ物を選ぶ Chapter7.まとめ |
【動画教材】
- はじめに/弁証論治の心得/弁証論治の進め方/弁証のはじめ方/気血水の弁証/五臓の弁証/弁証を完成させて食べ物を選ぶ
- 主訴と主訴に関連するサインを集める/寒熱の弁証/五臓の弁証/弁証を完成させて食べ物を選ぶ
弁証情報をもとに弁証する/熱寒の弁証/気血水の弁証/五臓の弁証/弁証を完成させて食べ物を選ぶ
おわりに
教材
◆ くらし薬膳プランナー講座教材

* トレーニングガイド
* テキスト(4冊)
* 五性分類表
* 身近な食材の効能表
* 薬膳レシピ集
* 課題レポート
* Q&A用紙
* テキスト(4冊)
* 五性分類表
* 身近な食材の効能表
* 薬膳レシピ集
* 課題レポート
* Q&A用紙
◆ くらし薬膳マネージャー講座教材

* トレーニングガイド
* テキスト(1冊)
* 課題レポート&弁証シート
* カウンセリングシート(記入例付き)
* Q&A用紙
* テキスト(1冊)
* 課題レポート&弁証シート
* カウンセリングシート(記入例付き)
* Q&A用紙
本講座は、“くらし薬膳プランナー”と“くらし薬膳マネージャー”のダブルライセンス対応講座です。
くらし薬膳マネージャーライセンスまで取得すると、くらし薬膳の講師として講座を開講することができます。
~資格取得までの流れ~
1.課題提出・くらし薬膳プランナー講座修了(修了証発行)
↓
2.試験
↓
3.合格後、ライセンス認定登録手続き
↓
4.くらし薬膳プランナーライセンス認定証発行
↓
5.課題提出・くらし薬膳マネージャー講座修了(修了証発行)
↓
6.試験
↓
7.合格後、ライセンス認定登録手続き
↓
8.くらし薬膳マネージャーライセンス認定証発行
講師として講座を開講できます
※各受験料10,000円(税別)、各登録料15,000円(税別)
※ライセンス登録完了後、年会費12,000円(税別)が発生します。複数ライセンスを取得しても、年会費は重複しません。
くらし薬膳マネージャーライセンスまで取得すると、くらし薬膳の講師として講座を開講することができます。
~資格取得までの流れ~
1.課題提出・くらし薬膳プランナー講座修了(修了証発行)
↓
2.試験
↓
3.合格後、ライセンス認定登録手続き
↓
4.くらし薬膳プランナーライセンス認定証発行
↓
5.課題提出・くらし薬膳マネージャー講座修了(修了証発行)
↓
6.試験
↓
7.合格後、ライセンス認定登録手続き
↓
8.くらし薬膳マネージャーライセンス認定証発行
講師として講座を開講できます
※各受験料10,000円(税別)、各登録料15,000円(税別)
※ライセンス登録完了後、年会費12,000円(税別)が発生します。複数ライセンスを取得しても、年会費は重複しません。
資格取得について
認定証(くらし薬膳プランナー)

認定証(くらし薬膳マネージャー)

受講までの流れ
- 本講座は、Web上での受講となります。
- 講座は、WindowsPC・MAC・スマートフォン・タブレットで受講できます。
- 受講料のお支払いは
コンビニ決済・PayPal・銀行振込・ドコモ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・楽天ペイ・Amazon Payからお選びいただけます。 - 受講手続き終了後、受講に必要な「ID/PW」を1週間以内にメールでお送りいたします。
- 教材は、別途「日本リフレクソロジスト認定機構」より郵送いたします。
受講申込はコチラから
講師紹介

竹田あやこ
JKA日本くらし薬膳協会主任講師
くらし薬膳料理研究家
国際薬膳調理師
整体師
JREC認定リフレクソロジスト
なちゅらる整体院オーナーセラピスト
自宅サロンでの施術以外に、某企業内の社員向けサロンなどでも施術を担当し、中医学や薬膳コラムの執筆、薬膳セミナー講師、薬膳メニューの考案・開発も手掛け、リフレ・整体・薬膳を通して「体・心・食」のトータルケアを目指している。
大手レシピサイトでは、考案したレシピが薬膳人気検索メニュー1位に選ばれ、その他のメニューも上位にランクインするなど、注目を集めている。
くらし薬膳料理研究家
国際薬膳調理師
整体師
JREC認定リフレクソロジスト
なちゅらる整体院オーナーセラピスト
自宅サロンでの施術以外に、某企業内の社員向けサロンなどでも施術を担当し、中医学や薬膳コラムの執筆、薬膳セミナー講師、薬膳メニューの考案・開発も手掛け、リフレ・整体・薬膳を通して「体・心・食」のトータルケアを目指している。
大手レシピサイトでは、考案したレシピが薬膳人気検索メニュー1位に選ばれ、その他のメニューも上位にランクインするなど、注目を集めている。
受講生の声
【Y.Mさん/女性】
野菜や果物の栄養素のはたらきについて、色々勉強してきましたが、それだけでは改善できないことが、この講座を学ぶことでよくわかりました。家族や身近な人にもお役に立てればと思っています。
【M.Iさん/女性】
大事なポイントになるところが赤字、青字で記されていて分かりやすく、内容も難しい表現がなく読み進めることができました。くらし薬膳マネージャーも受講したことで、プランナー講座の理解が更に深まりました。学ぶことが多くて正直大変だと最初のころは思いましたが、段々、できないことはないな・・・と楽天的に考えられるようになっていきました。弁証(くらし薬膳カウンセリング)はこれから先、一生使える知識です。思い切って受講して良かったです。
【S.Mさん/女性】
自分自身が体調を崩したことがきっかけで、くらし薬膳を使って心と身体のバランスを整えられると知り、生活の中で取り入れたいと思い受講しました。まだまだ勉強は必要ですが、少しずつ取り入れていきたいと思います。
【T.Nさん/男性】
これからやっていくカフェ(メニューなど)で、くらし薬膳を活かしていきたいと思いました。また、一人ひとりに合ったカウンセリングもやっていけたらと思いました。講座受講中に、自分自身が風邪を引き、どのタイプの風邪なのかを調べ、それに合った食べ物を積極的に取り入れ、いつもより早く風邪が治るなど、このように生活の中に取り入れることができました。他の人のカウンセリングだけでなく、自分自身にも勉強したことを活用し、まずは自分自身の健康を取り戻し、他の人にカウンセリングしたいと思いました。
【K.Mさん/女性】
自分のペースで無理なく受講できるのはとても魅力的でした。なおかつ、実生活に直接関わる食材に関する内容なので、一つも無駄はなく、大変親しみやすく楽しく学ばせていただきました。
【N.Sさん/女性】
アロマセラピーのスクールをやっていますが、アロマセラピーとのコラボや、生徒さんに伝える事の幅が出て、今から楽しみです。
【I.Aさん/女性】
今まで、自分身体の改善や家族の健康を重点的に活かしてきましたが、マネージャー講座を受講して、更に自信が持てたので、周りの方や仕事(カウンセラー)でご縁をいただいたクライアントさんの健康のために活かしたいです。
野菜や果物の栄養素のはたらきについて、色々勉強してきましたが、それだけでは改善できないことが、この講座を学ぶことでよくわかりました。家族や身近な人にもお役に立てればと思っています。
【M.Iさん/女性】
大事なポイントになるところが赤字、青字で記されていて分かりやすく、内容も難しい表現がなく読み進めることができました。くらし薬膳マネージャーも受講したことで、プランナー講座の理解が更に深まりました。学ぶことが多くて正直大変だと最初のころは思いましたが、段々、できないことはないな・・・と楽天的に考えられるようになっていきました。弁証(くらし薬膳カウンセリング)はこれから先、一生使える知識です。思い切って受講して良かったです。
【S.Mさん/女性】
自分自身が体調を崩したことがきっかけで、くらし薬膳を使って心と身体のバランスを整えられると知り、生活の中で取り入れたいと思い受講しました。まだまだ勉強は必要ですが、少しずつ取り入れていきたいと思います。
【T.Nさん/男性】
これからやっていくカフェ(メニューなど)で、くらし薬膳を活かしていきたいと思いました。また、一人ひとりに合ったカウンセリングもやっていけたらと思いました。講座受講中に、自分自身が風邪を引き、どのタイプの風邪なのかを調べ、それに合った食べ物を積極的に取り入れ、いつもより早く風邪が治るなど、このように生活の中に取り入れることができました。他の人のカウンセリングだけでなく、自分自身にも勉強したことを活用し、まずは自分自身の健康を取り戻し、他の人にカウンセリングしたいと思いました。
【K.Mさん/女性】
自分のペースで無理なく受講できるのはとても魅力的でした。なおかつ、実生活に直接関わる食材に関する内容なので、一つも無駄はなく、大変親しみやすく楽しく学ばせていただきました。
【N.Sさん/女性】
アロマセラピーのスクールをやっていますが、アロマセラピーとのコラボや、生徒さんに伝える事の幅が出て、今から楽しみです。
【I.Aさん/女性】
今まで、自分身体の改善や家族の健康を重点的に活かしてきましたが、マネージャー講座を受講して、更に自信が持てたので、周りの方や仕事(カウンセラー)でご縁をいただいたクライアントさんの健康のために活かしたいです。